アオバヤガ | |
学名:Anaplectoides prasina | |
外灯に飛来した本種(2011.8.11 山梨県) |
Data | |||||||
和名 | アオバヤガ | ||||||
開張 | 約50mm | ||||||
分布 | 北海道,本州(中部地方以北) | ||||||
出現期 | 6〜8月 | ||||||
餌 | 花の蜜など 幼虫はタデ科(イタドリ,ギシギシ),スイカズラ科(スイカズラ),バラ科(キイチゴ属,サクラソウ科サクラソウ属)などの葉を食べる。 |
||||||
解説 |
淡い緑色の模様を持つヤガ。 前翅に黒い縁取りの腎状紋があり、その直下から外横線にかけて白色をしている。 同属に本種より大型のオオアオバヤガがいるが、上記のような白色部はない。
|