ハグルマトモエ | |
学名:Spirama helicina | |
![]() 外灯に飛来した♀(2014.7.16) |
Data | |||||||
和名 | ハグルマトモエ | ||||||
開張 | 55〜75mm | ||||||
分布 | 本州,四国,九州,対馬,屋久島,トカラ列島(中之島),奄美大島,石垣島,西表島 | ||||||
出現期 | 4〜9月 | ||||||
餌 | 樹液や腐った果実
幼虫はマメ科(ネムノキ)の葉を食べる。 |
||||||
解説 |
黒い巴に似た模様が特徴的な大型のヤガ。 鮮やかさはないが、光っているかのような大きな巴模様といくつもの筋模様が大変美しい。 ♂は黒っぽく、模様は淡い。 4〜6月には春型が、7〜9月には夏型が出現する。 同属のオスグロトモエと酷似するが、巴模様が本種よりも小さい点で区別できる。 夜行性で、主にクヌギやコナラなどの樹液に集まり、日中は茂みなどで休んでいる。
|
PHOTO | |
![]() 自宅の外灯に飛来した♂ (2014.7.14) |
![]() 自宅の外灯に飛来した♀ (2014.7.16) |
オスグロトモエとの相違点 | |
![]() 本種の巴型紋は大きい。 (2014.7.16) |
![]() オスグロトモエの巴型紋はやや小型。 (2012.8.12 山梨県) |