ホーム > チョウ目 > カギバガ科 > トガリバガ亜科
 
ホソトガリバ
学名:Tethea octogesima octogesima

ライトトラップに飛来した本種(2018.7.15 新潟県)
Data
和名 ホソトガリバ
開張 ♂:44〜48mm
♀:47〜50mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 5〜8月
樹液,腐った果実など
 幼虫はブナ科(クヌギ,コナラ)の葉を食べる。
解説 大型のトガリバ。
全体的に褐色で、明瞭な腎状紋と環状紋がある。
翅頂から前縁にかけて三角形の白紋があり、底辺が亜外横線によって黒く縁取られる。
平地から山地にかけて普通に生息する。
同属のオオバトガリバに似るが、本種より前翅は幅広い点、環状紋が小さい点、内横線の形状などで区別できる。また、分布域はオオバトガリバより限定される。
国内に生息する本種は基亜種で海外ではロシア南東部に分布しており、台湾には別亜種が分布している。
 
国内に生息するTethea属は以下の7種。
和名/学名 分布
オオバトガリバ
Tethea ampliata ampliata
北海道,本州,四国,九州,対馬
ホソトガリバ
Tethea octogesima octogesima
北海道,本州,四国,九州
オオマエベニトガリバ
Tethea consimilis consimilis
北海道,本州,四国,九州
マエベニトガリバ
Tethea trifolium
北海道,本州
チョウセントガリバ
Tethea ocularis ocularis
本州
アカントガリバ
Tethea or
北海道
マエジロトガリバ
Tethea albicostata
北海道,本州
 
トップの写真は7月21日の深夜2時頃、新潟県の標高200m付近の林縁に設置したライトトラップ飛来した本種を撮影したもの。
下の写真は7月22日の夜、静岡県の標高600m付近の雑木林に設置したライトトラップに飛来していた♀を撮影したもの。雌雄の判別は困難と思われるが、コーリングしたことで♀だということが分かった。
PHOTO

ライトトラップに飛来した♀@
(2012.7.22 静岡県)

ライトトラップに飛来した♀A
(2012.7.22 静岡県)

コーリングする♀@
(2012.7.22 静岡県)

コーリングする♀A
(2012.7.22 静岡県)
 
先頭ページへ