チビスカシノメイガ | |
学名:Glyphodes duplicalis | |
ライトトラップに飛来した本種(2015.9.5) |
Data | |
和名 | チビスカシノメイガ |
開張 | 約23mm |
分布 | 本州(東北地方以南),四国,九州,対馬,沖縄島,伊江島,八重山諸島(竹富島,小浜島) |
出現期 | 4〜9月 |
餌 | 花の蜜 幼虫はクワ科(クワ,コウゾ)の葉を食べる。 |
解説 |
綺麗な模様を持つノメイガ。 黄褐色の地色に暗褐色の縁取りの白い斑紋がある。 スカシノメイガ(Glyphodes pryeri)に似るが、本種の後翅の白紋は分裂しない。 更にクワノメイガ(Glyphodes pyloalis)と酷似するが、クワノメイガでは後翅の白紋は更に広く、暗褐色の縁取りが大変細い。 海外からは知られていない。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種 (2015.9.5) |
自宅の外灯に飛来した本種 (2006.9.15) |