シロテンキノメイガ | |
学名:Nacoleia commixta | |
自宅の外灯に飛来した本種(2012.5.19) |
Data | |
和名 | シロテンキノメイガ |
開張 | 13〜16mm |
分布 | 北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(大島,新島,神津島,三宅島,八丈島),四国,九州,対馬,屋久島,トカラ列島(中之島),沖縄島 |
出現期 | 5〜9月 |
餌 | 花の蜜 幼虫はブナ科(クリ)の落下した花穂を食べていた報告があるとされる。 |
解説 |
黄褐色の美しい模様を持つ小型ノメイガ。 翅は黄色味が強く、褐色と黄白色の斑紋がある。 食草ははっきりしていないが、個体数は多く全国に普通に見られる。 海外では台湾,中国,東南アジアに分布している。 |
PHOTO | |
外灯に飛来した本種 (2015.6.22) |
カクレミノの葉の裏に隠れる本種@ 庭で撮影。 (2008.7.5) |
カクレミノの葉の裏に隠れる本種A (2008.7.5) |