クロスジノメイガ | |
学名:Tyspanodes munitalis | |
下草の裏にいた個体(2012.5.13) |
Data | |
和名 | クロスジノメイガ |
開張 | 26〜32mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,種子島,屋久島 |
出現期 | 5〜9月 |
餌 | 花の蜜など 幼虫はキブシ科(キブシ),ミズキ科(ミツバウツギ,ヤマボウシ)などの葉を食べる。 |
解説 |
キムジノメイガ(Prodasycnemis inornata)に黒い筋模様を描いたようなノメイガ。 鮮やかなオレンジ色で明瞭な黒色の筋模様が特徴的。 脚は黒褐色で太め。フ節のみ淡褐色。 ノメイガの中でも特に草木の葉裏に止まる習性が強く、普段は飛翔中の個体以外目に止まることが少ない。 本種の脚の発達も、葉の裏に止まり続ける習性ゆえのものであろう。 7月27日には、山梨県の標高1,600m付近に設置したライトトラップに飛来した。明かりに飛来したのはこれが初めてで、今まで本当に灯火に飛来するのか疑問だったが、これで飛来することを証明することができた。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種 (2012.7.27 山梨県) |
草の葉の裏にいた個体@ (2012.5.13) |
草の葉の裏にいた個体A (2006.7.8) |