ホーム > チョウ目 > ツトガ科 > ノメイガ亜科
 
キムジノメイガ
学名:Prodasycnemis inornata

ライトトラップに飛来した本種(2015.8.15)
Data
和名 キムジノメイガ
開張 29〜35mm
分布 北海道,国後島,本州,伊豆諸島(新島),四国,九州,対馬
出現期 5〜9月
花の蜜
 幼虫はイネ科(チシマザサ)の葉を食べる。
解説 ノメイガの一種。
鮮やかな橙黄色に無地の翅を持つ。後翅は灰褐色で外縁沿いは黄色。
雑木林に生息し、草の葉裏によく隠れる。
キベリハネボソノメイガCircobotys aurealis)の♀に似るが、翅は鮮明な黄色で比較的細長いのに対し、本種では橙黄色で翅が幅広い点で区別できる。
海外では朝鮮半島南部,中国,ロシア南東部に分布している。
国内に生息するProdasycnemis属は本種のみ。
 
トップの写真は8月15日の夜、近くの森林内に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。
2023年6月18日の写真は自宅の外灯に飛来した灰褐色の個体。別種かと思ったが、既知種では似た種がおらず、本種の色彩変異だと思う。
2006年7月30日の写真は雑木林内の下草にいた本種を採集したもの。背の低い草の葉の裏にしか止まらない為、採集しないと撮影することができなかった。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種@
(2023.6.18)

ライトトラップに飛来した本種A
(2023.6.18)

下草にいた個体@
(2006.7.30)

下草にいた個体A
(2006.7.30)

下草にいた個体B
(2006.7.30)
 
先頭ページへ