キアヤヒメノメイガ | |
学名:Diasemia accalis | |
ライトトラップに飛来した本種(2015.6.6) |
Data | |
和名 | キアヤヒメノメイガ |
開張 | 14〜18mm |
分布 | 北海道,本州,小笠原諸島(父島,母島,兄島),四国,九州,対馬,屋久島,種子島,トカラ列島(宝島),奄美大島,沖縄島,八重山諸島(西表島,小浜島,与那国島) |
出現期 | 4〜9月 |
餌 | 花の蜜 幼虫はセリ科(ミツバ)の葉を食べる。 |
解説 |
日当たりのよい草原に多い小型のノメイガ。 翅の内側にある黒白の模様が特徴的。 近似種に同属のシロアヤヒメノメイガ(Diasemia reticularis)がいるが、本種は黄色味が強く白い斑紋が少ない。 海外では台湾,朝鮮半島,中国,マレーシア,ネパール,インド,インドネシア,オーストラリア,太平洋の島々に広く分布している。 |