ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > ナミシャク亜科
 
ヤナギナミシャク
学名:Hydriomena furcata

ライトトラップに飛来した本種(2012.7.27 山梨県)
Data
和名 ヤナギナミシャク
開張 ♂:26〜31mm
♀:30〜33mm
分布 北海道,本州
出現期 7〜8月
花の蜜など
 幼虫はヤナギ科(ケショウヤナギ,カワヤナギ,オノエヤナギ)の葉を食べる。
解説 山地性のナミシャクの一種。
茶褐色に灰緑色の横帯が特徴的。
本州では亜高山〜高山帯に棲息しており、灯火にもよく飛来する。
国内で見られる本種は日本産亜種で、基亜種は北アメリカに分布している。
 
写真は7月27日の夜、山梨県の標高1,600m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。撮影中、ラクダムシInocellia japonica)が登ってきて、丁度本種の隣でピタッと止まった。
PHOTO

ラクダムシとのツーショット
(2012.7.27 山梨県)
 
先頭ページへ