ホーム > アミメカゲロウ目 > ラクダムシ科 |
ラクダムシ | |
学名:Inocellia japonica | |
![]() ラクダムシ(2009.5.23) |
Data | |
和名 | ラクダムシ |
開張 | ♂:約15mm ♀:約20mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 4〜8月 |
餌 | 虫 |
解説 |
日本に生息するラクダムシ科唯一の種。 ヘビトンボやヒメカマキリモドキを思わせる体型や翅を持つ。 ♀では長い産卵管を持つ。 幼虫は扁平で細長い体型をしており、主にマツやスギなどの樹皮裏に生息している。 近似種にキスジラクダムシ科のキスジラクダムシ(Mongoloraphidia harmandi)がいるが、単眼があり、翅の縁紋内に翅脈があるのに対し、本種では単眼がなく、縁紋に翅脈もないことで容易に区別することができる。 また、現在国内では、上記2種しか知られていないが、キスジラクダムシ科において地域によって交尾器などの違いが認めれれていることから、恐らく2つの科共に複数の種が含まれている可能性が高いとされている。 分類上も近年では、独立したラクダムシ目(Raphidioptera)とされることが多くなっているようだ。 幼虫の写真は2月13日に近所の林道でスギの樹皮下にいたもので、体長は13mmあった。現在持ち帰って飼育している。 |
PHOTO | |
![]() 自宅の樋に止まっていた♀@ (2010.6.5) |
![]() 自宅の樋に止まっていた♀A (2010.6.5) |
![]() 自宅の樋に止まっていた♀B (2010.6.5) |
![]() 外灯に飛来した♀ (2009.5.23) |
![]() 杉の樹皮下にいた幼虫 (2021.2.13) |
![]() 飼育下の幼虫@ (2021.2.22) |
![]() 飼育下の幼虫A 腹面。 (2021.2.22) |
![]() 飼育下の幼虫B (2021.2.22) |