ウスカバナミシャク | |
学名:Eupithecia proterva | |
ウスカバナミシャク(2007.2.25) |
Data | |
和名 | ウスカバナミシャク |
開張 | 18〜21mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,屋久島 |
出現期 | 3〜4月 |
餌 | 不明
幼虫はミズナラ,ヤブデマリ,イタヤカエデなどの葉を食べる。 |
解説 |
春に現れるカバナミシャク。 前翅中央付近に太い暗褐色の帯模様があり、その中心付近に明瞭な黒紋があり、帯周囲は淡褐色の帯模様がある。外横線は白く鋸歯状。 本種はナカオビカバナミシャク(Eupithecia subbreviata)とモンウスカバナミシャク(Eupithecia clavifera)に酷似するので同定の際には注意が必要。 カバナミシャクの仲間は木の幹などにペッタリと翅を貼り付けて止まるため、見つけにくい。 |
PHOTO | |
ウメの木に止まる本種@ (2007.2.25) |
ウメの木に止まる本種A (2007.2.25) |
木柵に止まる本種@ (2007.2.24) |
木柵に止まる本種A (2007.2.24) |