ナカオビカバナミシャク | |
学名:Eupithecia subbreviata | |
ライトトラップに飛来した本種(2017.3.18) |
Data | |
和名 | ナカオビカバナミシャク |
開張 | 19〜22mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島 |
出現期 | 3〜4月 |
餌 | 不明 |
解説 |
早春に現れるカバナミシャクの一種。 亜外横線は白色で、後角付近で太くなる傾向がある。 本種はウスカバナミシャク(Eupithecia proterva)とモンウスカバナミシャク(Eupithecia clavifera)に酷似するので同定の際には注意が必要。 カバナミシャクの仲間は木の幹などにペッタリと翅を貼り付けて止まるため、見つけにくい。 海外ではロシア南東部に分布している。 |