ハガタナミシャク | |
学名:Eustroma melancholica melancholica | |
ライトトラップに飛来した本種(2015.8.12 山梨県) |
Data | |||||||||||
和名 | ハガタナミシャク | ||||||||||
開張 | ♂:31〜39mm ♀:35〜42mm |
||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,屋久島,奄美大島 | ||||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||||
餌 | 花の蜜など 幼虫はブドウ科(ツタ,ヤマブドウ)の葉を食べる。 |
||||||||||
解説 |
白い縁取りの横線が特徴のナミシャク。 オオハガタナミシャク(Ecliptopera umbrosaria umbrosaria)に似るが、和名に反して本種のほうが大きく、前翅の上下の横線が中央付近で繋がる。 北海道産の本種はやや小型。 低山地から亜高山帯に分布している。 海外では各別亜種がサハリン,台湾,朝鮮半島,中国,ロシア南東部,インド北部に分布している。
|
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種@ (2015.8.10 山梨県) |
ライトトラップに飛来した本種A (2012.7.27 山梨県) |
外灯に飛来した本種 (2011.8.11 山梨県) |