マエアカスカシノメイガ | |
学名:Palpita nigropunctalis | |
外灯に飛来した本種(2007.3.10) |
Data | |
和名 | マエアカスカシノメイガ |
開張 | 29〜31mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄島 |
出現期 | 4〜9月 |
餌 | 花の蜜
幼虫はモクセイ科(ネズミモチ,キンモクセイなど)の葉を食べる。 |
解説 |
半透明の翅を持つノメイガ。 和名の通り、翅の前方の縁沿いに赤褐色の帯があり、翅は鱗粉が少ないため、透かしのように半透明の翅をしている。光の当たり具合で淡い虹色の光沢が出て綺麗な蛾である。 よく灯火に飛来し、普通に見られる。 |
PHOTO | |
メタセコイヤの葉の裏に隠れる本種 翅が透けているのが分かる。 (2008.9.27) |
外灯に飛来した個体@ (2007.3.10) |
外灯に飛来した個体A (2007.3.10) |
外灯に飛来した個体B 夜、玄関の外灯に飛来し、家に入ってしまった。 (2005.9.29) |
ライトトラップに飛来した本種 (2012.9.16 山梨県) |