アカジママドガ | |
学名:Striglina cancellata | |
外灯に飛来した本種(2007.4.7) |
Data | |||||||||||||
和名 | アカジママドガ | ||||||||||||
開張 | 20〜26mm | ||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島 | ||||||||||||
出現期 | 5〜8月 | ||||||||||||
餌 | 花の蜜 幼虫はブナ科(クリ),ヤマモモ科(ヤマモモ),クルミ科(オニグルミ),マメ科(フジ)の葉を巻いて内部からこれを食べる。 |
||||||||||||
解説 |
マドガ科の一種。 地色は橙黄色で、細かな網目模様と、前翅から後翅にかけて暗褐色の外横線が一直線に走る。 翅先は尖る。触角は雌雄共に糸状。 海外では朝鮮半島,中国,ロシア南東部に分布している。
|
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した本種@ (2014.8.2) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2014.8.2) |
葉上の本種 (2006.7.15) |
花に来た本種@ (2007.4.7) |
花に来た本種A (2007.4.7) |
外灯に飛来した本種 (2007.4.7) |
前から見た本種 (2007.4.7) |