ホーム > チョウ目 > メイガ科 > マダラメイガ亜科
 
ナシモンクロマダラメイガ
学名:Acrobasis bellulella

自宅の外灯に飛来した本種(2015.5.21)
Data
和名 ナシモンクロマダラメイガ
開張 14〜19mm
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現期 5〜11月
不明
 幼虫はケヤキの葉を食べる。
解説 マダラメイガの一種。
前翅基部は赤紫色、中央に黄褐色の横帯があり、後方は黒褐色。黄褐色の横帯の下部、後縁寄りは白色。上部は中央から後縁にかけて黒褐色。
前翅後方にある亜外横線は灰白色で波打つ。
年3化で平地から山地にかけて初夏から秋に普通に見られる。
海外では台湾,朝鮮半島,中国に分布する。
 
国内に生息するAcrobasis属は以下の24種。
和名/学名 分布
ツツマダラメイガ
Acrobasis squalidella
北海道,本州,四国,九州,対馬
ウスグロツツマダラメイガ
Acrobasis cymindella
北海道,本州
オオアカオビマダラメイガ
Acrobasis frankella
北海道,本州,対馬
アカフマダラメイガ
Acrobasis ferruginella
北海道,本州,四国,九州,対馬
リンゴハマキマダラメイガ
Acrobasis malifoliella
北海道,本州
オオナシツヅリマダラメイガ
Acrobasis sasakii
北海道,本州(東北地方)
オオウスアカオビマダラメイガ
Acrobasis lutulentella
本州(東北地方北部〜近畿地方)
ナシツヅリマダラメイガ
Acrobasis canella
本州(岩手県,秋田県,大阪府)
エゾアカオビマダラメイガ
Acrobasis curvella
北海道,本州(東北地方)
シロオビマダラメイガ
Acrobasis injunctella
本州(東北地方北部〜近畿地方)
ウスキオビマダラメイガ
Acrobasis flavifasciella
北海道,本州,九州
ニセウスキオビマダラメイガ
Acrobasis ochrifasciella
本州
エノキアカオビマダラメイガ
Acrobasis celtifoliella
沖縄島
ヒメエノキアカオビマダラメイガ
Acrobasis subceltifoliella
本州,九州
ウスモンアカオビマダラメイガ
Acrobasis izuensis
伊豆諸島(八丈島)
ウスアカマダラメイガ
Acrobasis encaustella
北海道,本州,四国,九州
ヒメアカオビマダラメイガ
Acrobasis birgitella
北海道,本州,四国,九州,対馬
オオトビネマダラメイガ
Acrobasis obrutella
北海道,本州
ヒメトビネマダラメイガ
Acrobasis rufilimbalis
北海道,本州,九州
ナシモンクロマダラメイガ
Acrobasis bellulella
本州,四国,九州,対馬,屋久島
ギンマダラメイガ
Acrobasis rubrizonella
北海道,本州,伊豆諸島(御蔵島),四国,九州,沖縄島
ホソアカオビマダラメイガ
Acrobasis rufizonella
北海道,本州,九州,対馬
ウスグロアカオビマダラメイガ
Acrobasis fuscatella
北海道,本州(東北地方北部〜中部地方)
ウスアカオビマダラメイガ
Acrobasis subflavella
北海道,本州
 
写真は5月21日の夜、自宅の外灯に飛来した個体を撮影したもの。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した本種
(2015.5.21)
 
先頭ページへ