クワコ | |
学名:Bombyx mandarina | |
![]() クワコ(2007.12.8) |
Data | |
和名 | クワコ
別名:クワゴ |
開張 | ♂:約33mm ♀:約44mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,トカラ列島 |
出現期 | 6〜9月 |
餌 | 無し 幼虫はクワ科(クワ,ヤマグワ)の葉を食べる。 |
解説 |
絹糸の原料となるカイコ(Bombyx mori)の原種。 カイコよりもずっと小型で茶色をしている。 更に本種は羽音を立ててよく飛ぶ。 幼虫はアゲハの幼虫を思わせる目玉模様がある。 下の写真は幼虫飼育し羽化させたもの。6月16日にクワの多い林道を歩いていると上から幼虫が糸を伝って降りてきたのを発見し、飼育しようとしたところ、翌日には繭を造った。成虫を発見したのは約2ヵ月後の8月11日だが、翅がやや磨り減っていたので、数日前には羽化していたようだ。ブ〜ンとハチのような羽音を立ててよく飛んだ。 |
PHOTO | |
![]() クワコ (2007.8.11) |
![]() 翅を震わせ、飛ぶ前の準備運動をする本種 (2007.8.11) |
![]() クワ上の中齢幼虫 (2010.7.10) |
![]() クワ上の終齢幼虫 (2010.7.10) |
![]() 終齢幼虫@ (2007.6.16) |
![]() 終齢幼虫A (2007.6.16) |
![]() 繭 (2007.6.17) |