ホーム > チョウ目 > ヤガ科 > シタバガ亜科
 
シラフクチバ
学名:Sypnoides picta

ライトトラップに飛来した白斑型♂(2017.7.15 静岡県)
Data
和名 シラフクチバ
開張 45〜56mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 6〜8月
樹液や果実
解説 シラフクチバ族の一種。
前翅の斑紋は個体差が激しく、内横線と外横線が青白い白斑型、内横線から外横線までが白い帯状になる白条型、斑紋のほとんどない無紋型の3型に分けられている。
本種と酷似したクロシラフクチバ(Sypnoides fumosus)がおり、外見での区別は困難とされており、長らく同一種とされていた。
♂の触角は歯牙状とされる。
 
トップの写真は7月15日の夜、静岡県の標高約1,200mの林縁に設置したライトトラップに飛来した白斑型を撮影したもの。
PHOTO

崖地の窪みに止まった白斑型
(2011.7.5)

クヌギの樹液を吸う無紋型@
(2010.9.4 静岡県)

クヌギの樹液を吸う無紋型A
(2010.9.4 静岡県)
 
先頭ページへ