ヒメウスヅマクチバ | |
学名:Dinumma placens | |
ライトトラップに飛来した本種(2018.10.29 西表島) |
Data | |
和名 | ヒメウスヅマクチバ |
開張 | 28〜30mm |
分布 | 西表島,石垣島 |
出現期 | 5,10,12月 |
餌 | 果実の汁など 幼虫はマメ科(アカハダノキ)の葉を食べる。 |
解説 |
ウスヅマクチバの近縁種。 前翅は紫色を帯びた暗褐色で、外縁沿いに灰白色の紋がある。 ウスヅマクチバ(Dinumma deponens)に似るが、本種はやや小型で内横線の内側と外横線の外側はウスヅマクチバほど明るくならず、ビロード状の光沢も弱い。 海外ではインドに分布している。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種 (2018.10.29 西表島) |