ホーム > チョウ目 > ヤガ科 > スジコヤガ亜科
 
フタホシコヤガ
学名:Micardia pulchra

外灯に飛来した本種(2014.5.1)
Data
和名 フタホシコヤガ
開張 29〜31mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 4〜6月
花の蜜
 幼虫はイネ科(ササ類,タケ類)を食べる。
解説 ピンクの模様が綺麗なコヤガ。
薄茶色〜白色の模様に、ピンクの紋がある。
シロヒシモンコヤガにやや似ているが、本種には白い菱形の模様はない。
海外では朝鮮半島に分布している。
 
国内に生息するMicardia属は以下の2種。
和名/学名 分布
シロヒシモンコヤガ
Micardia argentata
北海道,本州,四国,九州
フタホシコヤガ
Micardia pulchra
北海道,本州,四国,九州
 
トップの写真は5月1日の夜、自宅の外灯に飛来した本種を撮影したもの。毎年シロヒシモンコヤガと共に5月上旬からよく見かける。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した個体@
(2013.5.12)

自宅の外灯に飛来した個体A
(2015.5.7)

自宅の外灯に飛来した個体B
(2014.5.1)

自宅の外灯に飛来した個体C
(2014.5.1)

自宅の外灯に飛来した個体D
(2012.5.14)

自宅の外灯に飛来した個体E
(2012.5.14)

自宅の外灯に飛来した個体F
(2012.5.14)

自宅の外灯に飛来した個体G
(2010.5.8)

自宅の外灯に飛来した個体H
(2006.5.19)

アオキ上の本種@
(2007.5.4)

アオキ上の本種A
(2007.5.4)

アオキ上の本種B
(2007.5.4)
 
先頭ページへ