ウスアトベリキバガ | |
学名:Hypatima spathota | |
自宅の外灯に飛来した本種(2015.7.11) |
Data | |||||||||||||
和名 | ウスアトベリキバガ | ||||||||||||
開長 | 10〜16mm | ||||||||||||
分布 | 本州,九州,屋久島,奄美大島,沖縄島,石垣島,西表島,与那国島 | ||||||||||||
出現期 | 6〜8月 | ||||||||||||
餌 | 不明 幼虫はウルシ科(ハゼノキ,マンゴー,アムラタマゴノキ)の葉を食べる。 |
||||||||||||
解説 |
キバガの一種。 前翅は茶褐色で、後縁沿いは淡褐色。 キバガの特徴である下唇髭(ラビアル・パルプス)は黒褐色で淡黄色の横帯があり、第2節の下側に長毛が生える。 翅を畳んだ状態では、頭部から翅頂にかけて淡褐色で木片などと見間違う。 本種はHypatima属の特徴が見られない為、今後新属が設立される可能性があるという。 海外では台湾,タイ,インド,スリランカ,マレーシア,インドネシア,ブルネイ,オーストラリアに分布している。
|
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した本種@ (2015.7.11) |
自宅の外灯に飛来した本種A (2015.7.11) |
自宅の外灯に飛来した本種B (2012.8.12) |
自宅の外灯に飛来した本種C (2012.8.12) |