ケンモンミドリキリガ | |
学名:Daseochaeta viridis | |
ライトトラップに飛来した♂(2015.11.21) |
Data | |
和名 | ケンモンミドリキリガ 別名:ミドリケンモン |
開張 | 32〜41mm |
分布 | 北海道,本州,佐渡島,四国,九州,対馬,屋久島 |
出現期 | 10〜11月 |
餌 | 花の蜜など 幼虫はムクロジ科(チドリノキ),バラ科(ヤマザクラ)の葉を食べる。 |
解説 |
灰緑色をしたモクメキリガの一種。 触角は♂では両櫛歯状、♀では糸状。 ゴマケンモンに似るが、模様が異なり、緑色も本種のほうが淡い。 色彩や模様から、ウメノキゴケに擬態していると考えられる。 海外では朝鮮半島南部に分布している。 国内に生息するDaseochaeta属は本種のみ。 |
PHOTO | |
公衆トイレの明かりに飛来した♂@ 自然公園内のトイレや外灯に多数の本種が飛来していた。 (2012.11.16) |
公衆トイレの明かりに飛来した♂A (2008.11.22) |
ライトトラップに飛来した♂ (2015.11.21) |
公衆トイレの明かりに飛来した♂A 一緒にいるのはヒメヤママユ。 (2012.11.16) |