リンゴハマキホソガ | |
学名:Caloptilia zachrysa | |
自然公園内の掲示板に止まる本種(2008.2.24) |
Data | |
和名 | リンゴハマキホソガ 別名:リンゴホソガ |
開張 | 10〜13mm |
分布 | 本州,四国,九州 |
出現期 | 8〜10月 |
餌 | 不明 幼虫はリンゴ,カナメモチ,サクラ等の葉の下面に潜って食べる。 暖地ではカナメモチ(アカメモチ)の葉を円錐形に巻いて食べる。 |
解説 |
赤褐色と黄色の模様が綺麗なホソガ。 リンゴの葉を食べるが、大変小さな種なので、害虫となるほど有害ではないようだ。 しかし、インドでは有害になるほど多数発生するらしい。 ホソガの仲間は大変小さいが、綺麗な色彩を持つものが多いようだ。 |