ホーム > チョウ目 > ヒトリガ科 > コケガ亜科
 
キベリネズミホソバ
学名:Agylla gigantea gigantea

アザミ上の本種(2012.7.28 山梨県)
Data
和名 キベリネズミホソバ
開張 32〜40mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 6〜7月
花の蜜など
 幼虫はスイカズラ科(タニウツギ),苔類を食べる。
解説 細長い体形をしたホソバの仲間。
頭部及び胸部前方と、前翅の前縁が黄色をしている。その他は灰色。
本種は他のホソバとやや異なり、翅を立てて止まる。
伊豆諸島(三宅島,御蔵島)の本種は別亜種(flavipennis)にされているが、明確に区別できない個体も見られる為、亜種分けについては疑問視されている。
海外では朝鮮半島,中国,ロシア南東部に分布している。
 
トップの写真は7月28日の朝、山梨県の標高1,600m付近のアザミ上にいた本種を撮影したもの。本種の個体数は多く、近くには腹部を持ち上げてコーリングしている♀も見ることができた。
PHOTO

アザミ上の本種
標高1,000m以上の山地で撮影。
(2012.7.28 山梨県)

横から見た本種
(2009.7.19 静岡県)

上から見た本種
(2009.7.19 静岡県)

♀によるコーリング@
(2012.7.28 山梨県)

♀によるコーリングA
(2012.7.28 山梨県)

♀によるコーリングB
(2012.7.28 山梨県)

上から見た本種
(2009.7.19 静岡県)
 
先頭ページへ