ホーム > チョウ目 > ヒトリガ科 > ヒトリガ亜科
 
アカハラゴマダラヒトリ
学名:Spilosoma punctaria

ライトトラップに飛来した♂(2013.7.7 山梨県)
Data
和名 アカハラゴマダラヒトリ
開張 約41mm
分布 北海道,本州,四国,九州,屋久島
出現期 4〜9月
不明
 幼虫はクワ科(クワ),ミズキ科(ミズキ)の葉を食べる。
解説 白地に黒の斑模様があるヒトリガの一種。
黒い斑紋には個体差があり、♀では斑紋がまったくない個体も出現する。
近似種のキハラゴマダラヒトリSpilosoma lubricipeda)とは、本種では腹部・前脚の一部が赤くなることで判別できる。
更にキハラゴマダラヒトリの地色はやや黄ばんでいるが、本種は純白。
海外ではサハリン,朝鮮半島,中国,ロシア南東部に分布している。
 
トップの写真は7月7日の夜、山梨県の標高1,600m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した♂を撮影したもの。触れると飛んで逃げずにポロっと落ちて死んだ真似をするので本種の特徴の赤い腹部も確認できた。本種は同属の中では地元で最もよく見かける。静岡県の標高600mでのライトトラップでも明け方の4時頃に♂が飛来、触れるとポロリと落ちて死んだ真似をした。
PHOTO

ライトトラップに飛来した♂@
(2013.7.7 山梨県)

ライトトラップに飛来した♂A
(2013.7.7 山梨県)

ライトトラップに飛来した♂@
(2012.7.23 静岡県)

ライトトラップに飛来した♂A
(2012.7.23 静岡県)

ライトトラップに飛来した♂B
(2012.7.23 静岡県)

ホテルの外灯に飛来した♂@
(2012.4.30 鹿児島県)

ホテルの外灯に飛来した♂A
(2012.4.30 鹿児島県)

ホテルの外灯に飛来した♂B
(2012.4.30 鹿児島県)

ツツジ上の♂
(2006.9.22)

アカソ上の♂
(2007.9.15)
 
先頭ページへ