ホソスジキヒメシャク | |
学名:Idaea remissa | |
ライトトラップに飛来した本種(2016.5.15) |
Data | |
和名 | ホソスジキヒメシャク |
開張 | 16〜17mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬 |
出現期 | 6〜8月 |
餌 | 花の蜜など 幼虫はタデ科(イヌタデ,ミゾソバ)の葉や枯葉で飼育記録がある。 |
解説 |
淡黄色の横帯が特徴の小型ヒメシャク。 地色は灰褐色で、前翅に3本、後翅に2本の淡黄色の横帯がある。 灯火に飛来する多くは♀で、♂は得にくいという。 同属のヨスジキヒメシャク(Idaea auricruda)にやや似るが、淡黄色の横帯は本種より太い。 日本固有種。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種@ 標高600m付近で撮影。 (2013.5.25 静岡県) |
ライトトラップに飛来した本種A 標高100m付近で撮影。 (2016.5.28) |
ライトトラップに飛来した本種B 標高1,600m付近で撮影。 (2012.7.28 山梨県) |