ヤマモモヒメハマキ | |
学名:Eudemis gyrotis | |
クヌギ上の越冬型(2010.11.6) |
Data | |||||||||||||
和名 | ヤマモモヒメハマキ 別名:ヤマモモハマキ |
||||||||||||
開張 | 13〜17mm | ||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州,屋久島,奄美大島,沖縄島,石垣島,西表島 | ||||||||||||
出現期 | 6〜11月 | ||||||||||||
餌 | 不明 幼虫はヤマモモ科(ヤマモモ)の葉。 |
||||||||||||
解説 |
ヤマモモを食草とするヒメハマキ。 夏型と越冬型に分けられ、翅の模様が異なる。
|
PHOTO | |
自宅の外灯に飛来した夏型@ (2013.9.7) |
自宅の外灯に飛来した夏型A (2013.9.7) |
自宅の外灯に飛来した夏型B (2013.8.30) |
自宅の外灯に飛来した夏型C (2013.8.30) |