ホーム > チョウ目 > ハマキガ科 > ハマキガ亜科
 
アカトビハマキ
学名:Pandemis cinnamomeana

ライトトラップに飛来した♀(2012.7.28 山梨県)
Data
和名 アカトビハマキ
 別名:シロズトビハマキ
開張 19〜25mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現期 6〜10月
不明
 幼虫はバラ科(リンゴ),カバノキ科(カバノキ,シラカンバ,ダケカンバ),マツ科(カラマツ)などの葉を食べる。
解説 茶褐色をしたハマキガの一種。
地色は赤味の強い茶褐色で、淡褐色の横線3本が斜めに走る。前翅上部の横線から上と、中央と後方の横帯の間は濃色。
♂の頭部は白色。
 
国内に生息するPandemis属は以下の7種。
和名/学名 分布
アカトビハマキ
Pandemis cinnamomeana
北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
ウストビハマキ
Pandemis chlorograpta
北海道,本州,四国,九州,屋久島
ウスアミメトビハマキ
Pandemis corylana
北海道,本州,四国,九州
ヤマトビハマキ
Pandemis monticolana
北海道,本州
オビグロハマキ
Pandemis ignescana
本州,四国
トビハマキ
Pandemis heparana
北海道,本州,佐渡島,四国,九州
スジトビハマキ
Pandemis dumetana
北海道,本州,佐渡島,四国,九州,対馬
 
写真は7月28日の夜0時頃、山梨県の標高1,600m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した♀を撮影したもの。肉眼で見た時は赤さが目立ったが、カメラのオートホワイトバランスか光源のせいか写真では赤さがそれほどでもなかった。撮影した場所にはカラマツ林やシラカンバとダケカンバが豊富で本種にとっては非常に良い環境のようだ。ただ、ライトトラップを三晩設置したものの飛来した本種は写真の1匹のみであった。
 
先頭ページへ