ヨツメエダシャク | |
学名:Ophthalmitis albosignaria albosignaria | |
ライトトラップに飛来した♂(2016.8.9 山梨県) |
Data | |
和名 | ヨツメエダシャク |
開張 | 40〜54mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬 |
出現期 | 5〜8月 北海道では6〜7月のみ。 |
餌 | 花の蜜など 幼虫はクルミ科(オニグルミ)の葉を食べる。 |
解説 |
白抜きの紋が印象的なエダシャクの一種。 地色は白色で、淡褐色〜暗褐色の斑紋がある。 後翅中央付近には白抜きの暗褐色の紋がある。 触角は♂では櫛歯状、♀ではほぼ糸状。 近似種のコヨツメエダシャク(Ophthalmitis irrorataria)がいるが、触角の櫛歯が長めで、地色が淡緑色〜淡褐色、後翅中央が暗色であるのに対し、本種は触角の櫛歯が短めで、地色が白色で後翅中央も白色であることで区別できる。 本州以南では年2化だが、北海道では年1化で6〜7月のみに出現する。 蛹で越冬する。 日本産の本種は基亜種で、ロシア南東部にも分布する他、中国と台湾にそれぞれ別亜種が分布している。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した♂ 標高1,000m付近で撮影。 (2016.8.9 山梨県) |
ライトトラップに飛来した♀ (2016.8.8 山梨県) |
外灯の下にいた♀@ 標高1,600m付近で撮影。 (2012.7.27 山梨県) |
外灯の下にいた♀A (2012.7.27 山梨県) |