ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > エダシャク亜科
 
ウストビスジエダシャク
学名:Ectropis aigneri

ウストビスジエダシャク(2006.8.13)
Data
和名 ウストビスジエダシャク
開張 35〜42mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現期 5〜9月
花の蜜など
 幼虫はサワグルミ,フサザクラ,ミズキ,カツラなどの葉を食べる。
解説 エダシャク亜科の中型の蛾。
オオトビスジエダシャクに酷似するが、オオトビスジエダシャクでは横筋が黒色で赤味を帯びず、地色も白っぽい。本種では横線の色は赤味が強く、地色もやや赤味を帯びている。
 
国内に生息するEctropis属は以下の6種。
和名/学名 分布
ウストビスジエダシャク
Ectropis aigneri
北海道,本州,四国,九州,対馬
オオトビスジエダシャク
Ectropis excellens
北海道,本州,伊豆諸島(大島,利島,新島,神津島,三宅島,八丈島,八丈小島),四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島,徳之島,沖縄島,久米島,石垣島,西表島
ウルマトビスジエダシャク
Ectropis bhurmitra
与論島,沖縄島
フトフタオビエダシャク
Ectropis crepuscularia
北海道,本州,伊豆諸島(大島),四国,九州,対馬,屋久島
ウスジロエダシャク
Ectropis obliqua
北海道,本州,四国,九州,対馬
スギノキエダシャク
Ectropis sp.
本州,四国,屋久島
 
写真は8月13日の夜に玄関の外灯に飛んで来て、そのままカクレミノの木の葉裏に止まったので、採集して室内で撮影した。
PHOTO

横から見た本種
(2006.8.13)

前から見た本種
(2006.8.13)
 
先頭ページへ