ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > エダシャク亜科
 
ウスバキエダシャク
学名:Pseuderannis lomozemia

偽木の柵に止まる♀(2012.4.1)
Data
和名 ウスバキエダシャク
開張 ♂:27〜31mm
♀:22〜30mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現期 3〜5月
花の蜜
 幼虫は広食性で様々な植物の葉を食べる。
解説 春に出現するエダシャクの一種。
地色は淡褐色で黒褐色の横帯があり、周囲に赤褐色の斑紋が見られる。
ウスバシロエダシャク(Pseuderannis amplipennis)に似るが、本種の前翅の内横線は後翅と腹部背面を横断する点で区別できる。
また、基部から中横線までが黒褐色になる個体も出現あり、ネグロエダシャクRamobia basifuscaria)に似るが、ネグロエダシャクの中横線が大きく波打つのに対し、本種では波打たないことで区別できる。
♂の触角は櫛歯状、♀では糸状。
本属は蛾では珍しく、♂より♀のほうがやや小さい。
海外ではサハリン,朝鮮半島,ロシア南東部に分布している。
  
写真は4月1日に林縁の川沿いの偽木の柵に止まっている本種を撮影したもの。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した♂@
(2016.3.23)

自宅の外灯に飛来した♂A
(2016.3.23)

自宅の外灯に飛来した♂B
別の個体。
(2016.3.23)

ライトトラップに飛来した♂
(2018.4.29 新潟県)

ライトトラップに飛来した♀@
(2018.4.30 新潟県)

ライトトラップに飛来した♀A
(2018.4.29 新潟県)

疎林内を飛んでいた♀
(2012.4.7)

偽木の柵に止まる本種@
(2012.4.1)

偽木の柵に止まる本種A
(2012.4.1)

偽木の柵に止まる本種B
(2012.4.1)
 
先頭ページへ