モミジツマキリエダシャク | |
学名:Endropiodes indictinaria | |
![]() ライトトラップに飛来した♂(2016.4.9) |
Data | |||||||||
和名 | モミジツマキリエダシャク | ||||||||
開張 | 1化:30〜34mm 2化:23〜30mm |
||||||||
分布 | 本州,四国,九州 | ||||||||
出現期 | 4〜8月 | ||||||||
餌 | 花の蜜 幼虫はカエデ科(イタヤカエデ,ヤマモミジ,ハウチワカエデ),カバノキ科(クマシデ,アカシデ)の葉を食べる。 |
||||||||
解説 |
白色に褐色の模様が綺麗なエダシャク。 前翅の外横線外側に2対の暗褐色の紋がある。 触角は♂は櫛状,♀は糸状をしている。 海外では朝鮮半島,ロシア南東部に分布している。
♀の写真は自宅に飛来した個体で、4月15日の夜には3匹も飛来し、触角が櫛状の♂も見ることができた。 その他の写真はすべて静岡県の標高600m付近の雑木林に設置したドームシェルターとライトトラップに飛来したもの。雌雄共に明かりによく飛来している。 |