ヒロオビトンボエダシャク | |
学名:Cystidia truncangulata | |
♀(2011.8.11 山梨県) |
Data | |||||||||
和名 | ヒロオビトンボエダシャク | ||||||||
開張 | 46〜60mm | ||||||||
分布 | 北海道,本州,伊豆諸島(新島),四国,九州,対馬,屋久島 | ||||||||
出現期 | 6〜7月 | ||||||||
餌 | 花の蜜 幼虫はニシキギ科(ツルウメモドキ)の葉を食べる。 |
||||||||
解説 |
トンボのような体型をしたエダシャクの一種。 黒地に白い斑紋のある翅をしている。 同属のトンボエダシャクと酷似するが、和名の通り本種のほうが白い横帯が広いのに対し、トンボエダシャクでは細く屈曲が目立つ。 成虫はクリの花に集まる。昼行性。
|