ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > エダシャク亜科
 
チビトビスジエダシャク
学名:Myrioblephara nanaria

木柵に止まる本種(2012.4.25)
Data
和名 チビトビスジエダシャク
開張 15〜21mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現期 5〜8月
花の蜜
 幼虫はカバノキ科(アカシデ,クマシデ)の葉を食べる。
解説 3本の横線が特徴的な小型エダシャク。
ハンノトビスジエダシャクに似るが、本種は一回り小さく、翅は丸みを帯び、前翅外横線が前縁からM2脈にかけて外側に湾曲する点で区別することができる。
海外では朝鮮半島,ロシア南東部に分布している。
 
国内に生息するMyrioblephara属は以下の2種。
和名/学名 分布
キバネトビスジエダシャク
Myrioblephara cilicornaria
北海道,本州,九州
チビトビスジエダシャク
Myrioblephara nanaria
北海道,本州,四国,九州,対馬
  
写真は4月25日に飛翔中の本種が木柵に止まったところを撮影したもの。
ちなみに本種で虫ナビの紹介種は2,222種となった。
PHOTO

木柵に止まる本種@
(2012.4.25)

木柵に止まる本種A
(2012.4.25)

木柵に止まる本種B
(2012.4.25)
 
先頭ページへ