スカシエダシャク | |
学名:Krananda semihyalina | |
外灯に飛来した本種(2014.5.3) |
Data | |
和名 | スカシエダシャク |
開張 | 30〜47mm |
分布 | 本州(関東地方以西),伊豆諸島(伊豆大島,三宅島,御蔵島,八丈島),四国,九州,対馬,種子島,屋久島,トカラ列島(口之島,悪石島,中之島,宝島),奄美大島,沖永良部島,沖縄島,阿嘉島,慶留間島,久米島,宮古島,石垣島,西表島 |
出現期 | 5〜9月 |
餌 | 花の蜜など 幼虫はクスノキ科(クスノキ,ヤブニッケイ)の葉を食べる。 |
解説 |
透かしの入ったエダシャク。 透けている部分は鱗粉がないため、半透明になっている。 止まり方はツマジロエダシャク(Krananda latimarginaria)と似ていて、前翅と後翅に隙間ができる。 ♂の触角は繊毛状、♀では微毛状。 海外では台湾,朝鮮半島,中国,インド〜東南アジアに広く分布している。 沖縄県国頭郡の宿泊施設に設置したライトにも飛来している。 |