オオバナミガタエダシャク | |
学名:Hypomecis lunifera | |
ライトトラップに飛来した♂(2015.6.7) |
Data | |
和名 | オオバナミガタエダシャク |
開張 | ♂:42〜54mm ♀:44〜66mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島 |
出現期 | 6〜9月 |
餌 | 花の蜜 幼虫は広食性でブナ科,ニレ科,カバノキ科,マメ科などの広葉樹の葉を食べる。 |
解説 |
大型のエダシャク。 淡い茶色に3本の暗褐色の波模様がある。 ♂の触角は櫛歯状、♀では糸状。 斑紋はウスバミスジエダシャク(Hypomecis punctinalis conferenda)に似るが、外横線の屈曲度が低く破線状で、後翅の横脈紋が白抜きになっているのに対し、本種では外横線の屈曲度が高く破線にもならず、後翅の横脈紋は白抜きにならない点で区別できる。 昼間は木の幹に密着して、保護色効果を利用して隠れている。 個体数も多く、よく灯火に飛来する。 ♀の写真は9月19日の夜、静岡県の標高600m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来したもの。今まで撮影してきたのがすべて♂だったので♀はあまり飛び回らないのかもしれない。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した♂@ (2015.6.7) |
ライトトラップに飛来した♂A (2015.6.7) |
キンモクセイに止まる♂@ 木の幹に擬態して発見されにくい。 (2006.9.24) |
キンモクセイに止まる♂A 日中はこのように木の幹にペッタリと止まり、保護色効果を利用して隠れている。 (2006.9.24) |
ライトトラップに飛来した♀ (2015.9.19 静岡県) |
|
ウスバミスジエダシャクとの相違点 | |
オオバナミガタエダシャク 後翅の横脈紋は白抜きにならない。 前翅の外横線の屈曲率が高い。 (2015.6.7) |
ウスバミスジエダシャク 後翅の横脈紋が白抜き。 前翅の外横線の屈曲率も低い。 (2011.5.24) |