ナカシロオビエダシャク | |
学名:Hypomecis definita | |
ライトトラップに飛来した♂(2012.9.8 静岡県) |
Data | |
和名 | ナカシロオビエダシャク |
開張 | ♂:28〜40mm ♀:35〜45mm |
分布 | 本州,四国,九州 |
出現期 | 5〜6,8〜9月 |
餌 | 花の蜜,樹液など 幼虫はマツ科(モミ)の葉を食べる。マツ科(コメツガ,アカマツ,ヒマラヤスギ)での飼育記録がある。 |
解説 |
大型のエダシャクの一種。 地色は淡黄色で、前翅の内横線は外側に湾曲し、中央付近で中横線と結合し、外縁まで黒色紋が目立つ。 外横線も外側に湾曲し、湾曲部は点線状になりやや不明瞭、中横線と外横線間は淡色。 同属のハミスジエダシャク(Hypomecis roboraria displicens)に似るが、内横線と中横線が結合しないのに対し、本種では結合する点で区別できる。 ♂の触角は櫛歯状、♀では糸状。 日本固有種。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した♂@ 深夜2時に飛来した。 (2012.6.24 静岡県) |
ライトトラップに飛来した♂A 深夜1時に飛来した。 (2018.6.3 静岡県) |