キマダラツバメエダシャク | |
学名:Thinopteryx crocoptera striolata | |
自宅の外灯に飛来した本種(2007.5.16) |
Data | |
和名 | キマダラツバメエダシャク |
開張 | ♂:45〜65mm ♀:54〜65mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄島,石垣島 |
出現期 | 5〜10月 |
餌 | 花の蜜など 幼虫はブドウ科(ヤマブドウ,ノブドウ,サンカクヅル,テリハノブドウ)の葉を食べる。 |
解説 |
水彩画のような鮮やかな黄色い模様をした大型のエダシャク。 翅には黄色の地色にオレンジ色の斑模様があり、前翅から後翅に跨って暗褐色の明瞭な横線がある。 後翅の横線の角付近に突起がある。 基亜種はヒマラヤ山脈〜中国に分布し、その他の亜種は、インド北部,朝鮮半島,スマトラ島に分布している。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種@ (2016.9.10) |
ライトトラップに飛来した本種A 左の蛾はハガタベニコケガ。 (2016.9.10) |