ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > エダシャク亜科
 
アカネエダシャク
学名:Heterolocha coccinea

ライトトラップに飛来した本種(2019.7.12 対馬)
Data
和名 アカネエダシャク
開張 24〜30mm
分布 本州(山口県),四国(高知県),九州,対馬
出現期 3〜10月
花の蜜など
 幼虫はスイカズラ科(ハマニンドウ,キダチニンドウ)の葉を食べる。
解説 黄色いエダシャクの一種。
前翅の地色は黄色で、内横線から内側にかけてと、外横線から外側にかけて広く淡赤紫色になるが、横線だけの個体もある。
横脈紋は淡赤紫色で環状にはならない。
ウラベニエダシャクに似るが、本種の前翅は丸みを帯びず翅頂も尖る。
日本固有種。
 
国内に生息するHeterolocha属は以下の5種。
和名/学名 分布
ベニスジエダシャク
Heterolocha stulta
北海道,本州,四国,九州
ヒメウラベニエダシャク
Heterolocha laminaria sutschanska
北海道
ウラベニエダシャク
Heterolocha aristonaria
北海道(南部),本州,伊豆諸島(三宅島),四国,九州,対馬,種子島,屋久島,奄美大島,沖縄島
アカネエダシャク
Heterolocha coccinea
本州(山口県),四国(高知県),九州,対馬
 
写真は7月12日の夜、対馬の尾根道に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。
 
先頭ページへ