ウスグロアツバ | |
学名:Traudinges fumosa | |
川沿いの草むらにいた個体(2021.8.6 岩手県) |
Data | |||||||
和名 | ウスグロアツバ | ||||||
開張 | 24〜34mm | ||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬 | ||||||
出現期 | 5〜9月 | ||||||
餌 | 花の蜜 幼虫はカヤツリグサ科(スゲ類)の葉を食べる。 |
||||||
解説 |
クルマアツバの一種。 地色は紫褐色で、内・外横線は茶褐色で太く明瞭。内横線は比較的まっすぐで前縁沿いで前方に緩やかにカーブする。 トビスジアツバ(Herminia tarsicrinalis)など似た種も多いが、本種では前翅外縁沿いの黒い縁取りが途切れず、縁毛の根元は淡褐色で目立つことや横線の形状や太さなどに特徴がある。 第1化は5〜7月に出現し、比較的大型、第2化は8〜9月に出現し小型。 海外では朝鮮半島,中国,ロシア東南部に分布している。
|
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種 (2017.8.12 新潟県) |