ホーム > チョウ目 > ヤガ科 > ツマキリアツバ亜科
 
ミツボシツマキリアツバ
学名:Pangrapta vasava

雑木林にいた本種(2007.8.11)
Data
和名 ミツボシツマキリアツバ
開張 約28mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 6〜9月
果実
 幼虫はニレ科(ハルニレ)の葉を食べる。
解説 3つの白紋が特徴のツマキリアツバ。
外横線より内側は紫がかった褐色で、後翅の中央付近に3対の白紋がある。
海外では朝鮮半島,中国,ロシア南東部に分布している。
 
国内に生息するPangrapta属は以下の15種。
和名/学名 分布
ウンモンツマキリアツバ
Pangrapta perturbans
北海道,本州,四国,九州,対馬
ムラサキツマキリアツバ
Pangrapta curtalis
北海道(南部),本州,四国,九州,対馬,屋久島
ナカグロツマキリアツバ
Pangrapta disruptalis
対馬
シロモンツマキリアツバ
Pangrapta umbrosa
北海道,本州,四国,九州
シロツマキリアツバ
Pangrapta porphyrea
本州,四国,九州
ミツボシツマキリアツバ
Pangrapta vasava
北海道,本州,四国,九州
キモンツマキリアツバ
Pangrapta flavomacula
北海道,本州,四国,九州,対馬,奄美大島,沖縄島
ツマジロツマキリアツバ
Pangrapta lunulata
北海道,本州,四国,九州,対馬
ウゴウンモンツマキリアツバ
Pangrapta suaveola
本州(東北地方)
ツシマツマキリアツバ
Pangrapta trilineata
対馬
ヨシノツマキリアツバ
Pangrapta yoshinensis
北海道,本州,四国,九州,屋久島
マエモンツマキリアツバ
Pangrapta costinotata
本州,四国,九州,対馬,屋久島
リンゴツマキリアツバ
Pangrapta obscurata
北海道,本州,四国,九州,対馬
アサマツマキリアツバ
Pangrapta minor
本州(長野県,山梨県,群馬県)
アマミツマキリアツバ
Pangrapta edai
奄美大島,沖縄島
 
写真は8月11日に雑木林内で見つけたもの。出現期より早いが4月28日に庭のブロック塀にいた本種も確認している。
PHOTO

雑木林にいた個体
(2007.8.11)

横から見た本種
(2007.8.11)

庭のブロック塀にいた個体@
(2009.4.28)

庭のブロック塀にいた個体A
(2009.4.28)

庭のブロック塀にいた個体B
(2009.4.28)

庭のブロック塀にいた個体C
(2009.4.28)

庭のブロック塀にいた個体D
(2009.4.28)

庭のブロック塀にいた個体E
(2009.4.28)

庭のブロック塀にいた個体F
(2009.4.28)

庭のブロック塀にいた個体G
(2009.4.28)
 
先頭ページへ