フタスジアツバ | |
学名:Bertula bistrigata | |
ライトトラップに飛来した♂(2018.6.3 静岡県) |
Data | |
和名 | フタスジアツバ |
開張 | 21〜28mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 6〜8月 |
餌 | 花の蜜など 幼虫はシダ類のコバノイシカグマ科(コバノイシカグマ)の葉を食べる。 |
解説 |
クルマアツバの一種。 触角は♂では両櫛歯状、♀では微毛状。 焦げ茶色の地色に淡黄色の内・外横線がある。 シロスジアツバ(Bertula spacoalis)に似るが、横線が波打ち、外横線に輪紋がないのに対し本種では横線が直線的、外横線では中央付近に輪紋が付く(ただ不明瞭な個体もある)ことで判別は容易。 海外では朝鮮半島,中国,ロシア東南部に分布している。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した♂ 下にいるのは恐らくコスジシロエダシャクの劣化個体。 (2018.6.3 静岡県) |
♂の触角 (2018.6.3 静岡県) |
明かりに飛来した♂ (2013.7.7 山梨県) |
ライトトラップに飛来した♀@ (2012.7.27 山梨県) |
ライトトラップに飛来した♀A (2012.7.27 山梨県) |