ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > アオシャク亜科
 
ヒメウスアオシャク
学名:Jodis putata

庭にいた♀(2006.8.14)
Data
和名 ヒメウスアオシャク
開張 20〜22mm
分布 北海道,本州,伊豆諸島(大島),四国,九州,屋久島
出現期 4〜9月
花の蜜など
 幼虫はマツ科(カラマツ),カバノキ科(クマシデ),ブナ科(アラカシ),ムクロジ科(テツカエデ),ツツジ科(ナツハゼ)などの葉を食べる。
解説 鋸歯状のギザギザした波状の横筋が2本あるアオシャクの仲間。
緑色を帯びるものと帯びないものがある。
♂の触角は櫛歯状、♀では糸状。
平地から低山地にかけて普通に分布し、関東では年3回出現する。
 
国内に生息するJodis属は以下の9種。
和名/学名 分布
ナミガタウスキアオシャク
Jodis lactearia
北海道,本州,四国,九州,対馬
ヒメナミガタアオシャク
Jodis placida
本州(秋田県)
ヒメウスアオシャク
Jodis putata
北海道,本州,伊豆諸島(大島),四国,九州,屋久島
ウスミズアオシャク
Jodis argutaria
本州,四国,九州
マルモンヒメアオシャク
Jodis praerupta
本州,四国,九州,対馬
ウスキヒメアオシャク
Jodis urosticta
本州,伊豆諸島(三宅島,御蔵島,八丈島),四国,九州,屋久島
オオナミガタアオシャク
Jodis dentifascia
北海道,本州,四国,九州
スカシヒメアオシャク
Jodis amamiensis
本州(愛知県),四国(高知県),奄美大島,徳之島,沖縄島
コガタヒメアオシャク
Jodis orientalis
北海道,本州,伊豆諸島(三宅島),四国,九州,奄美大島
 
写真は8月14日に庭にいた♀を撮影したもの。庭を歩いていると、足元付近から本種が飛び出したので、近くのシダに止まったところを撮影した。静岡県では標高60m付近の線路沿いの草の葉上にいた♂を撮影している。
PHOTO

葉上の♂
(2012.8.25 静岡県)
 
先頭ページへ