ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > アオシャク亜科
 
ウスキヒメアオシャク
学名:Jodis urosticta

夜間、林内にいた本種(2018.8.12 八丈島)
Data
和名 ウスキヒメアオシャク
開張 ♂:15〜20mm
♀:18〜21mm
分布 本州,伊豆諸島(三宅島,御蔵島,八丈島),四国,九州,屋久島
出現期 4〜5,8月
花の蜜など
 幼虫はアジサイ科(ヤマアジサイ),カバノキ科(ヒメヤシャブシ),ブナ科(アラカシ,ウラジロガシ)、ムクロジ科(ヤマモミジ),ツツジ科(ハナヒリノキ,サイゴクミツバツツジ,ホツツジ,ヤマツツジ,ウラジロヨウラク,オオバスノキ)の葉を食べる。
解説 小型アオシャクの一種。
翅は青緑色で、内・外横線は強く波打つ。外縁の翅脈上に小白紋がある。
日本固有種。
 
国内に生息するJodis属は以下の9種。
和名/学名 分布
ナミガタウスキアオシャク
Jodis lactearia
北海道,本州,四国,九州,対馬
ヒメナミガタアオシャク
Jodis placida
本州(秋田県)
ヒメウスアオシャク
Jodis putata
北海道,本州,伊豆諸島(大島),四国,九州,屋久島
ウスミズアオシャク
Jodis argutaria
本州,四国,九州
マルモンヒメアオシャク
Jodis praerupta
本州,四国,九州,対馬
ウスキヒメアオシャク
Jodis urosticta
本州,伊豆諸島(三宅島,御蔵島,八丈島),四国,九州,屋久島
オオナミガタアオシャク
Jodis dentifascia
北海道,本州,四国,九州
スカシヒメアオシャク
Jodis amamiensis
本州(愛知県),四国(高知県),奄美大島,徳之島,沖縄島
コガタヒメアオシャク
Jodis orientalis
北海道,本州,伊豆諸島(三宅島),四国,九州,奄美大島
 
写真は8月12日の夜、八丈島の林内にいた本種を撮影したもの。
PHOTO

夜間、林内にいた本種
(2018.8.12 八丈島)
 
先頭ページへ