アゲハモドキ | |
学名:Epicopeia hainesii hainesii | |
![]() ♀(2011.8.10 山梨県) |
Data | |||||||
和名 | アゲハモドキ | ||||||
開張 | 55〜60mm 前翅長:30〜37mm | ||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州 | ||||||
出現期 | 5〜6,8月 | ||||||
餌 | 花の蜜 | ||||||
解説 |
ジャコウアゲハ(Atrophaneura alcinous)そっくりに擬態した蛾。 有毒で鳥に捕食されることのないジャコウアゲハに擬態することで、身を守っている。 大きさはジャコウアゲハより2回りほど小さく、赤い紋の数や位置が異なる。 ♂の触角は櫛歯状で、♀ではほぼ糸状。 ♀は昼行性だが、♂では夕方活動し、灯火にも飛来する。 対馬産は別亜種(Epicopeia hainesii tsushimana)とされる。
|
PHOTO | |
![]() ライトトラップに飛来した♂ (2021.8.4 岩手県) |
![]() 葉上で休む♀@ (2006.8.27) |
![]() 葉上で休む♀A (2006.8.27) |
![]() ♀のアップ (2011.8.10 山梨県) |
雌雄の相違点 | |
![]() ♂の触角は櫛歯状 夕方から活動する。 (2021.8.4 岩手県) |
![]() ♂の触角は糸状(ごく短い櫛歯状) 完全な昼行性。 (2011.8.10) |