ホーム > チョウ目 > アゲハモドキガ科
 
アゲハモドキ
学名:Epicopeia hainesii hainesii

♀(2011.8.10 山梨県)
Data
和名 アゲハモドキ
開張 55〜60mm  前翅長:30〜37mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 5〜6,8月
花の蜜
解説 ジャコウアゲハAtrophaneura alcinous)そっくりに擬態した蛾。
有毒で鳥に捕食されることのないジャコウアゲハに擬態することで、身を守っている。
大きさはジャコウアゲハより2回りほど小さく、赤い紋の数や位置が異なる。
♂の触角は櫛歯状で、♀ではほぼ糸状。
♀は昼行性だが、♂では夕方活動し、灯火にも飛来する。

対馬産は別亜種(Epicopeia hainesii tsushimana)とされる。
 
国内に生息するEpicopeia属は本種のみで以下の2亜種に分けられている。
亜種区分/学名 分布
基亜種
Epicopeia hainesii hainesii
北海道,本州,四国,九州
対馬亜種
Epicopeia hainesii tsushimana
対馬
 
トップの写真は8月10日に山梨県の林縁でササの葉に止まった♀を撮影したもの。以前、地元鎌倉でも撮影しているが、今回のは新鮮な個体で、色彩が綺麗だった。♂の写真は岩手県の標高200m付近の林内に設置したライトトラップに飛来したもの。やはり早い時間帯の8時前に複数飛来し、夜中には一切飛来しなかった。
PHOTO

ライトトラップに飛来した♂
(2021.8.4 岩手県)

葉上で休む♀@
(2006.8.27)

葉上で休む♀A
(2006.8.27)

♀のアップ
(2011.8.10 山梨県)
雌雄の相違点

♂の触角は櫛歯状
夕方から活動する。
(2021.8.4 岩手県)

♂の触角は糸状(ごく短い櫛歯状)
完全な昼行性。
(2011.8.10)
 
先頭ページへ