テングチョウ(南西諸島亜種) | |
学名:Libythea lepita amamiana | |
![]() 草むらにいた本種(2013.5.1 沖縄県国頭郡) |
Data | |||||||||
和名 | テングチョウ(南西諸島亜種) | ||||||||
前翅長 | 19〜29mm | ||||||||
分布 | 奄美諸島,沖縄諸島,宮古列島,八重山列島,大東諸島 | ||||||||
出現期 | 3〜11月 | ||||||||
餌 | 花の蜜,樹液,獣糞
幼虫はエノキ科(リュウキュウエノキ,クワノハエノキ)の葉を食べる。 |
||||||||
解説 |
テングチョウの南西諸島亜種。 本土産よりやや大きく、前翅外縁の駒状突起の角度が小さく、突出も弱いなどの特徴がある。 八重山諸島産は小型で、別亜種とされることもあるが、差異が明確でない為、通常は同じ亜種にされている。
|
PHOTO | |
![]() 草むらにいた♂@ (2013.5.1 沖縄県国頭郡) |
![]() 草むらにいた♂A (2013.5.1 沖縄県国頭郡) |
![]() 草むらにいた♂B (2013.5.1 沖縄県国頭郡) |