ムラサキシジミ | |
学名:Arhopala japonica | |
![]() 葉に止まるムラサキシジミ(2005.9.19) |
Data | |
和名 | ムラサキシジミ |
前翅長 | 14〜22mm |
分布 | 本州(宮城県以南),隠岐,四国,九州,奄美大島,徳之島,八重山列島 |
出現期 | 6〜12月 越冬するので、一年中見られる。 |
餌 | 花の蜜
幼虫はブナ科のアラカシ,イチイガシなどの葉を食べる。 |
解説 |
青い翅が綺麗なシジミチョウの仲間。 地味な翅をしているが、開くと鮮やかな青い翅を見ることができる。 和名ではムラサキになっているが、実際には青く、後翅が青紫色である。 写真のものは♀で♂では青い部分が更に広くなるうえ、輝きも強くなる。 |
PHOTO | |
![]() ムラサキシジミ 翅を閉じていると大変地味なチョウである。 (2006.3.21) |
![]() 翅を広げる♀ 翅を広げると青く輝く表の翅を見ることができる。 写真のものは青い部分が少ない♀で、♂では更に青い部分が広いうえに輝きも更に強い。 (2005.9.19) |