イチモンジチョウ | |
学名:Limenitis camilla | |
![]() イチモンジチョウ(2007.8.25) |
Data | |
和名 | イチモンジチョウ |
前翅長 | 24〜36mm |
分布 | 北海道,奥尻島,本州,隠岐,淡路島,四国,九州 |
出現期 | 5〜10月 |
餌 | 花の蜜,腐った果実,獣糞
幼虫はスイカズラ科のスイカズラ,キンギンボクなどを食べる。 |
解説 |
黒い翅に一筋の帯模様が入ったチョウ。 裏の翅はオレンジや黒,白の模様がある。 本州特産のアサマイチモンジとよく似ているが、表の翅の白紋の出方の傾向や裏の翅の白紋(写真右下)の出方に違いが見られる。 幼虫の場合はアサマイチモンジでは第7・8腹節背面の突起の長さが異なり、第8腹節が短いのに対し、本種では同じ長さであることで区別できる。 |
PHOTO | |
![]() 花に来た本種@ (2006.5.21) |
![]() 花に来た本種A (2006.5.21) |
![]() アサマイチモンジとの違い 相違点の一つとして、赤い丸の白い紋が本種では非常に小さく、アサマイチモンジでは大きく発達する。 (2006.5.21) |