アオタテハモドキ | |
学名:Junonia orithya | |
![]() 飛翔中の♂(2017.7.8 西表島) |
Data | |
和名 | アオタテハモドキ |
前翅長 | 24〜32mm |
分布 | 八重山諸島 |
出現期 | 1年中 |
餌 | 花の蜜 幼虫はキツネノマゴ科(キツネノマゴ)などの葉を食べる。 |
解説 |
青く美しい南方系のタテハチョウ。 模様は近似種のタテハモドキ(Junonia almana)に似るが、本種の目玉模様はさほど大きくなく色彩もかなり異なる。♂は輝く青色をしているが、♀では茶褐色をしている。 前翅と後翅に2対ずつ目玉模様があり、♀では目玉模様が大きい。 黄色い花を好むようである。 |
PHOTO | |
![]() ♂@ (2006.6.27 西表島) |
![]() ♂A (2006.6.27 西表島) |
![]() ♂B (2006.6.27 西表島) |
![]() ♂C (2006.6.27 西表島) |
![]() ♂D (2006.6.27 西表島) |
![]() ♂E (2006.6.27 西表島) |
![]() ♀@ (2018.3.23 西表島) |
![]() ♀A ♀は地味な色をしているが、目玉模様は大きい。 (2006.6.26 西表島) |