ホーム > バッタ目 > バッタ科 > トノサマバッタ亜科
 
ツマグロバッタ
学名:Stethophyma magister

♂(2018.7.14 新潟県)
Data
和名 ツマグロバッタ
 別名:ツマグロイナゴ,ツマグロイナゴモドキ
体長 ♂:33〜42mm
♀:45〜49mm
分布 北海道,本州,佐渡島,四国,九州
出現期 7〜9月
植物の葉
解説 水辺の周辺に生息する大型のバッタ。
♂は明るい黄緑色をしているが、♀では茶褐色をしており、一見ツチイナゴを思わせるが、本種は後脚の関節部と翅の先端部が黒ずむ。
シュ,シュ,シュ,と鳴くという。
国内に生息するツマグロバッタ属(Stethophyma)は本種のみ。
 
トップの写真は7月14日に新潟県の道路沿いに跳んできた♂を撮影したもの。♀は何度か見ていたが♂を見るのは初めてで体色の明るさから♀とはだいぶ印象が違っていた。
♀の写真は8月21日に静岡県の標高1,000m以上の山地で撮影したもの。やはり川沿いの草むらにで見られた。
PHOTO

道路にいた♂@
(2018.7.14 新潟県)

道路にいた♂A
(2018.7.14 新潟県)

道路にいた♂B
(2018.7.14 新潟県)

♀@
(2008.8.21 静岡県)

♀A
(2008.8.21 静岡県)

♀B
(2008.8.21 静岡県)

♀C
(2008.8.21 静岡県)

♀D
(2008.8.21 静岡県)
 
先頭ページへ